| ■ 学歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2002/04~2006/03 | 東洋大学 文学部 哲学科 卒業 学士(文学) |  
            | 2. | 2006/04~2008/03 | 東洋大学大学院 文学研究科 哲学専攻 修士課程修了 修士(文学) |  
            | 3. | 2008/04~2014/03 | 東洋大学大学院 文学研究科 哲学専攻 博士課程修了 博士(文学) |  | 
      | ■ 職歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2014/04~2015/09 | 日本工業大学 工学部共通教育系 非常勤講師 |  
            | 2. | 2014/04~2015/03 | 東洋大学 国際哲学研究センター 研究助手 |  
            | 3. | 2014/04~ | 東洋大学 文学部哲学科 非常勤講師 |  
            | 4. | 2014/04~2016/03 | 東洋大学「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ 客員研究員 |  
            | 5. | 2015/04~2022/03 | 東洋大学国際哲学研究センター 客員研究員 |  
            | 6. | 2015/04~2020/03 | 東京女子体育大学 体育学部体育学科 体育理論 講師 |  
            | 7. | 2015/04~2020/03 | 東京女子体育短期大学 保健体育学科 体育理論 講師(兼任) |  
            | 8. | 2015/04~2020/03 | 東京女子体育短期大学 児童教育学科 体育理論 講師(兼任) |  
            | 9. | 2020/04~2021/03 | 東京女子体育大学 体育学部体育学科 体育理論 准教授(兼任) |  
            | 10. | 2020/04~2025/03 | 東京女子体育短期大学 保健体育学科 体育理論 准教授(兼任) |  
            | 11. | 2020/04~2021/03 | 東京女子体育短期大学 児童教育学科 体育理論 准教授 |  
            | 12. | 2021/04~ | 東京女子体育大学 体育学部体育学科 体育理論 准教授 |  
            | 13. | 2021/04~2023/03 | 東京女子体育短期大学 児童教育学科 体育理論 准教授(兼任) |  
            | 14. | 2023/04~ | 東京女子体育短期大学 こどもスポーツ教育学科 体育理論 准教授(兼任) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(14件) |  | 
      | ■ 現在の専門分野 
 | 
      | ■ 主要学科目 
 
          | 身体学、思想と人間観、子どもと健康、子どもの身体学 |  | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2009/06~ | 日本現象学会 |  
            | 2. | 2010/05~ | 科学基礎論学会 |  
            | 3. | 2014/06~ | 日本哲学会 |  
            | 4. | 2016/06~ | 運動伝承研究会 |  
            | 5. | 2017/06~ | 日本体育・スポーツ哲学会 |  
            | 6. | 2018/09~ | 日本スポーツ運動学会 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(6件) |  | 
      | ■ 委員会・協会等 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2021/04/01~ | 日本体育・スポーツ哲学会 編集委員会 編集委員 |  
            | 2. | 2022/04/01~2024/03/31 | 第10期国立市子ども家庭支援センター運営協議会 協議会副会長 |  
            | 3. | 2024/04/01~2026/03/31 | 第11期国立市子ども家庭支援センター運営協議会 協議会副会長 |  | 
        | ■ 指導クラブ 
 
          
            | ラクロス部(部長) 剣道部(部長:2015~2019)
 |  | 
      | ■ 教育上の能力 
 
        
        
        
          
            | ●実務の経験を有する者についての特記事項 |  
            | 1. | 2018/08~2021/08 | 教員免許更新講習 講師 |  | 
      | ■ 科研費研究者番号 
 | 
      | ■ 研究課題・受託研究・科研費 
 
        
        
        
          
          	| 1. | 2016/04~2018/03 | 「身体学」の構築―その原理論の研究と方法論の整備― 若手研究(B) (キーワード:身体性哲学) |  
          	| 2. | 2019/04~2021/03 | 身体運動における質的研究方法の検討と構築 若手研究 |  | 
      | ■ 著書・論文歴 
 
        
        
        
        
          
            | 1. | 2025/05 | 論文 | The effect of controlling coach behaviors on collegiate athletes' life skills Journal of Physical Education and Sport 25(5),pp.1089-1095 (共著) |  
            | 2. | 2025/03/20 | 論文 | 体操競技女子平均台の本質についての考察 東京女子体育大学 東京女子体育短期大学 紀要 (60),1-15頁 (共著) |  
            | 3. | 2025/03/20 | 論文 | 大学と地域の公共施設との連携による互恵プログラムの構築 東京女子体育大学女子体育研究所所報 (19),39-41頁 (共著) |  
            | 4. | 2025/03/20 | 論文 | 保育者の身体表現能力向上のための授業プログラムの検討 東京女子体育大学女子体育研究所所報 (19),23-25頁 (共著) |  
            | 5. | 2025/03/20 | 論文 | 幼児の基本的な動きを引き出すアフォーダンスの特徴―「のぼる」・「わたる」・「はこぶ」に着目して― 東京女子体育大学 東京女子体育短期大学 紀要 (60),35-51頁 (共著) |  
            | 6. | 2024/11/25 | 論文 | 幼児運動学のための予備的な考察―幼児における始原身体知と身体知の関係について― 伝承 24,21-44頁 (単著) |  
            | 7. | 2024/03/20 | 論文 | アブダクションの現象学―超越論的論理学からのアブダクションに対する試論― 東京女子体育大学 東京女子体育短期大学 紀要 (59),29-43頁 (単著) |  
            | 8. | 2024/03/20 | 論文 | 体育大学における保育者養成プログラムの検討―リズム遊びと身体表現の融合について― 東京女子体育大学 東京女子体育短期大学 紀要 (59),55-71頁 (共著) |  
            | 9. | 2024/03/20 | 論文 | 体操競技女子ゆかにおける演技変更の意義についての考察―選曲と選手像の関連性から― 東京女子体育大学 東京女子体育短期大学 紀要 (59),1-15頁 (共著) |  
            | 10. | 2023/11/25 | 論文 | 事象に対する理解と分析のための現象学的な諸方法―スポーツ運動学への応用に向けて― 伝承 (23),49-64頁 (単著) |  
            | 11. | 2023/11/01 | 著書 | スポーツ運動学・現象学講座3 間合いの身体知  109-134頁 (共著) |  
            | 12. | 2023/03/20 | 論文 | アウトドアスポーツの専門志向化に関する試論―ある女性登山愛好者のライフストーリー分析から― 東京女子体育大学 東京女子体育短期大学 紀要 (58),87-97頁 (共著) |  
            | 13. | 2023/03/20 | 論文 | 子どもの多様な動きをアフォードする環境構成の基礎理論についての一考察―アフォーダンス理論と現象学的な身体論から― 東京女子体育大学 東京女子体育短期大学 紀要 (58),49-61頁 (共著) |  
            | 14. | 2023/03/20 | 論文 | 新体操における音楽の意義―採点規則の変遷と演技者の理解から― 東京女子体育大学女子体育研究所所報 (17),3-5頁 (共著) |  
            | 15. | 2023/03/20 | 論文 | 体育大学における保育者養成授業プログラムの検討―運動遊びにおける身体表現の観点から― 東京女子体育大学女子体育研究所所報 (17),7-10頁 (共著) |  
            | 16. | 2023/03/20 | 論文 | 体操競技女子ゆか演技におけるアクロラインと振り付けの融合に関する研究―採点規則と実際の演技映像から読み解く理想像について― 東京女子体育大学 東京女子体育短期大学 紀要 58,1-16頁 (共著) |  
            | 17. | 2022/11/30 | その他 | 石垣健二(2020)『身体教育と間身体性―道徳性の礎として―』 体育・スポーツ哲学研究 44(2),137-140頁 (単著) |  
            | 18. | 2022/03/20 | 論文 | アウトドアスポーツに関する教育プログラムにおける参加者の心理状態の把握 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学紀要 (57),19-29頁 (共著) |  
            | 19. | 2022/03/20 | 論文 | スポーツの初心者指導におけるエメルシオロジーの有用性の考察―スキー技術の習得事例から― 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学紀要 (57),31-41頁 (共著) |  
            | 20. | 2022/03/20 | 論文 | 体操競技女子ゆかにおける芸術性の考察―規定演技の構成と採点規則から読み取り得る普遍的な美の要求について― 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学紀要 (57),1-18頁 (共著) |  
            | 21. | 2021/06/20 | 著書 | スポーツ運動学・現象学講座2 わざの伝承―加藤澤男・金子明友の〈あいだ〉―  167-194頁 (共著) |  
            | 22. | 2021/03/20 | 論文 | 「なりたい!」の実現を目指して:本学のキャリア支援から 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学 紀要 (56),95-109頁 (共著) |  
            | 23. | 2021/03/20 | 論文 | スポーツ運動学とエメルシオロジーにおける方法論の比較考察 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学 紀要 (56),11-20頁 (単著) |  
            | 24. | 2021/03/20 | 論文 | 体育大学における保育者養成の意義 東京女子体育大学女子体育研究所所報 (15),35-45頁 (共著) |  
            | 25. | 2021/03/20 | 論文 | 体操競技女子ゆかの演技における本質とは何か:採点規則の歴史的な変遷と映像資料からの本質直観 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学 紀要 (56),21-34頁 (共著) |  
            | 26. | 2020/03/20 | 論文 | アウトドアスポーツに関する授業プログラムにおける学修成果と学修過程の検討 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学紀要 (55),13-28頁 (共著) |  
            | 27. | 2020/03/20 | 論文 | 乳幼児期における健康の涵養:現象学的な考察から 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学 紀要 (55),37-48頁 (単著) |  
            | 28. | 2019/11 | 論文 | スポーツ運動学と現象学の関係を改めて問う 伝承 (19),67-91頁 (単著) |  
            | 29. | 2019/03/20 | 著書 | 身体文化論を繋ぐ―女子・体育・歴史研究へのかけ橋として―  243-257頁 (共著) |  
            | 30. | 2019/03/20 | 論文 | 間身体性における原交通の考察 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学 紀要 (54),57-65頁 (単著) |  
            | 31. | 2018/12 | 著書 | 力動性としての時間意識   (単著) |  
            | 32. | 2018/03/20 | 論文 | 身体学研究の展開―研究における方法論の構築とその実践― 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学 紀要 (53),63-72頁 (単著) |  
            | 33. | 2017/04 | その他 | 「意識の難問」に挑む以前に通り抜けるべき難関 図書新聞 (3300),4-4頁 (単著) |  
            | 34. | 2017/03/20 | 論文 | 幼児身体学の概要と課題 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学 紀要 (52),45-53頁 (単著) |  
            | 35. | 2017/03 | 著書 | 現象学のパースペクティヴ   (共著) |  
            | 36. | 2017/03 | 論文 | 現象学と自然科学の相補関係に関する一考察(3) 「エコ・フィロソフィ」研究 11,113-124頁 (単著) |  
            | 37. | 2016/03/20 | 論文 | 「身体学」の研究課題―身体学という学問体系の構築― 東京女子体育大学 紀要 (51),49-58頁 (単著) |  
            | 38. | 2016/03 | 論文 | 現象学と自然科学の相補関係に関する一考察(2) 「エコ・フィロソフィ」研究 (10),133-141頁 (単著) |  
            | 39. | 2016/03 | 論文 | 発生的現象学における自然数の考察とその構成(2)―自然主義的な学問の根源についての試論― 国際哲学研究 (5),141-147頁 (単著) |  
            | 40. | 2015/08 | 著書 | ポストフクシマの哲学―原発のない世界のために-  259-280頁 |  
            | 41. | 2015/03 | 論文 | 現象学と自然科学の相補関係に関する一考察(1) 「エコ・フィロソフィ」研究 (9) (単著) |  
            | 42. | 2015/03 | 論文 | 発生的現象学における自然数の考察とその構成(1) ―自然主義の基礎づけに関する現象学的な方法の一つとして― 国際哲学研究 (4) (単著)
 |  
            | 43. | 2014/08 | その他 | 学習言語の習得における問題 ―具体と抽象の思考サイクルの経験― 日本リメディアル教育学会第10回全国大会妙録
 |  
            | 44. | 2014/03 | 論文 | F.J.ヴァレラの神経現象学における時間意識の分析(3) ―ヴァレラによる新たな時間図式の考察― 東洋大学大学院紀要 (50),23-38頁 (単著)
 |  
            | 45. | 2013/11 | 論文 | 『ベルナウ草稿』における未来予持と触発 ―意識流の構成における未来予持の必然性を問う― 現象学年報 (29),157-166頁 (単著)
 |  
            | 46. | 2013/06 | その他 | 論文翻訳:ビジャン・アブドルカリミー「比較哲学の重要性と必要性」 『国際哲学研究』別冊「共生の哲学に向けて―イスラームとの対話」 (3),90-100頁 |  
            | 47. | 2013/03 | 論文 | F.J.ヴァレラの神経現象学における時間意識の分析(2) ―神経ダイナミクスの駆動と未来予持― 東洋大学大学院紀要 (49),43-57頁 (単著)
 |  
            | 48. | 2012/03 | 論文 | F.J.ヴァレラの神経現象学における時間意識の分析(1) ―神経ダイナミクスと過去把持―  (48),51-69頁 (単著)
 |  
            | 49. | 2011/03 | 論文 | 環境哲学に対する現象学の試論 ―フッサールの『イデーン』を手がかりにして― 「エコ・フィロソフィ」研究 (5),105-115頁 (単著)
 |  
            | 50. | 2011/03 | 論文 | 内部観測と現象学的還元についての考察 ―科学と哲学における対象と記述の時間性について― 東洋大学大学院紀要 (47),35-52頁 (単著)
 |  
            | 51. | 2010/03 | 論文 | 時間の不可逆性について ―物理学における時間の考察と、現象学的記述の関係― 東洋大学大学院紀要 (46),1-22頁 (単著)
 |  
            | 52. | 2009/03 | 論文 | 『論理学研究』における自我と反省作用の関係について 東洋大学大学院紀要 (45),1-19頁 (単著) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(52件) |  | 
      | ■ 講師・講演 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2015/12 | 現象学的研究の方法論の一つとしての本質直観について(東洋大学 白山キャンパス) |  
            | 2. | 2016/05 | 発生的現象学の現在(東京女子体育大学) |  
            | 3. | 2019/03 | 現象学における身体の理解―パラアスリートの身体表象を運動性から見ることの可能性―(福岡大学 七隈キャンパス) |  
            | 4. | 2019/06 | 時間と発生を問う―時間意識と受動的綜合の相関性について―(東京女子体育大学) |  
            | 5. | 2023/06/11 | 事象に対する理解と分析のための現象学的な諸方法 ―スポーツ運動学への応用に向けて―(東京女子体育大学) |  
            | 6. | 2023/06/22 | 身体性から運動性へ―現象学における身体の理解について―(オンラインセミナー) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(6件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2025/05/25 | モンティホールジレンマ課題における意思決定と皮膚コンダクタンス反応(第43回日本生理心理学会大会) |  
            | 2. | 2024/09/28 | スポーツ指導者の統制的行動がライフスキルに及ぼす影響(日本スポーツ心理学会第51回大会) |  
            | 3. | 2017/08/17 | 身体と運動に対する現象学的な考察―未来予持の観点から―(日本体育・スポーツ哲学会第39回大会) |  
            | 4. | 2014/08 | 学習言語の習得における問題(日本リメディアル教育学会第10回全国大会) |  
            | 5. | 2012/11 | 『ベルナウ草稿』における未来予持と触発(日本現象学会第34回研究大会) |  
            | 6. | 2011/11 | フッサール初期時間論における実有位相論的分析の考察(日本現象学会第33回研究大会) |  
            | 7. | 2010/11 | フッサール初期時間論における実在論的時間の批判的解明(日本現象学会第32回研究大会) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(7件) |  | 
      | ■ 受賞学術賞 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2013/11 | 日本現象学会 日本現象学会第2回研究奨励賞 (『ベルナウ草稿』における未来予持と触発―意識流の構成における未来予持の必然性を問う―) |  | 
      | ■ 資格・免許 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2006/03/25 | 高等学校教諭一種免許状(地歴) |  | 
      | ■ メールアドレス 
 |